高校生になり、環境が変われば学校内での友達作りも必要になります。
友達の有る無しで高校生活の過ごし方が大きく変わることもあるので、出遅れないよう気を付けたいところですよね。
今回は、出遅れないための必須ポイントをまとめてみました。
その中でも重要なポイントを5つ選んで各ポイントの効果などを解説していきたいと思います。
高校で友達作りに出遅れないための必須ポイントを早速見ていきましょう!
高校で友達作りに出遅れないための必須ポイント5選!
結論から言えば、高校で友達作りに出遅れないためには、やはりそれなりの努力が必要です。そのポイントを5つ挙げるとするなら、それは実は意外にも簡単なことです。
要は最初が肝心!高校で友達作りに出遅れないためには以下のことを実践すると効果的でしょう。
ポイント①:同級生と友達になること。
やはり、学校生活で一番長い時間を共に過ごす同級生と友達になることが一番の近道です。逆に同級生と仲良く出来ないと後々になって友達作りが難しくなるので、注意したいところですよね。
まず同級生から友達作りを始めてみます。幸いにもその時間はたっぷりあるので急がず慌てずが肝心!
同級生と友達になるタイミングとしては、授業と授業の間には必ず休み時間がありますし、朝教室に入ってから1時限の授業が始まるまでもフリーな時間は多く存在します。
また、昼食を摂るお昼休みも友達作りには最適な時間と言えるでしょう。要は同級生とは接点も時間も有り余るほどあるということです。
朝は特に誰にでも話しかけるには最適なタイミングなので、「おはよう」の一言はある意味友達作りには魔法の言葉と言えます。
おはようと言われて、おはようと返さない人はまず殆どいません。それが会話のきっかけとなるのは明白です。同級生と友達になるにはまず挨拶から始めましょう。
その挨拶を毎朝続けることは、地味ではありますが友達作りには有効です。おはようと声をかけ、おはようと返事が来ればそれは会話の始まりのきっかけです。
会話から友達作りは始まるものですから、まず積極的に朝の挨拶を実践して下さい。
ポイント②:クラブ活動をやってみる。
中学時代から、何らかのクラブ活動をしている方は、高校に入っても続けてみるのも友達作りにはとても有効です。
同じクラブに入るということは、少なからずその人達とは、趣味や嗜好が近い人と言えます。趣味・嗜好が近いということは感性も近いということです。
ましてそれが体育会系のクラブで、団体競技のクラブなら友達はすぐに出来ることだと言えます。何故なら体育会系の団体競技には友達を作る要素が満載だからです。
また、団体競技はチームワークを求められます。つまり必然的に他者との距離が近づくということです。好き嫌いではなく自然と人との接触が増える絶好の機会にもなります。
そこでは会話が必須となり協調性も求められるので、人との距離の垣根が低いと言うことになり、それは友達と呼べる人が出来る要素が満載だということです。
これは体育会系に限ったわけではありません、文科系のクラブでも、同じ現象は起こりやすい環境と言えます。クラブ活動は友達作りの場でもあると言えるのではないかと考えます。
ポイント③:同じ中学出身者を探す。
友達作りに出遅れないためのポイントとして、身近な人を探すという方法もあります。
中学までは、おそらく小学校も同じだったという人が多いでしょう。それは学区というものがあるからです。同じ学区であったということは、家もそれほど遠い距離ではないと言えます。
住む場所も比較的近く、同じ中学出身という共通点があれば共通の話題も自然と出てくるもの。それはある意味で親近感を覚えやすいということになります。
親近感とは、ある意味安心感と近しいもの。それは人との親和性がより強いということです。そういう関係の人とはより友人になりやすいので、積極的に絡んでみるのも一つの手段と言えるでしょう。
また、住んでいる地域も近いとなれば、何かにつけ色々な意味で会話が弾みやすいとも言えます。繰り返しますが友達を作る最も大きなコツは会話です。
その意味で、同じ小・中学出身者とは、それまでの時間の共有があり環境が近いので友達になりやすいと言えます。
ポイント④:異性とも仲良くなること。
友達となるとどうしても、同性の人が対象となり易いものですが、異性の友達がいても決しておかしな話ではありません。
むしろ異性の友達を作ることは、友達の輪が広がると言えます。友達は同性も異性もあまり気にする必要はありません。
男女の関係において、友達関係は築けるのかといった議論もよく耳にしますが、それほど神経を使うことではないと思います。
男女間でも友人関係は成立しますので異性とも仲良くなるよう心がけてみましょう。
友達作りにおいて、異性や同性といった問題は存在しないので、お試しあれ♪
ポイント⑤:SNSなどを活用すること。
SNSなどを活用して友達作りをしてみるのも効果的です。
今では高校生ともなりますと、ほぼ全員と言っていい人たちがスマートフォンを所有しています。そしてそのユーザーの大半は何かしらSNSを利用していることが多いです。
SNSはまだまだ多くの問題をはらんではいますが、実際問題使いようによればこれほど友達作りに最適なツールはありません。
使い方さえ間違えなければ、一気に数十人単位で友達が増えるのもSNSならではの現象です。SNSの賛否はありますが、要は使い方ではないでしょうか。
実際、高校生の98%が何かしらのSNSを利用しているという統計さえあります。
※TesTee Lab.の「SNS利用に関する調査【2022年版/学生対象】」参照
【参照URL:https://lab.testee.co/】
面と向かってしゃべるのは苦手でも、SNS上では会話が弾むという学生は案外多いのも事実です。きっかけとしてはそれで十分ではないでしょうか?
そこからリアルな関係に発展していければ、やはりSNSも立派な友達作りのツールとして有効だと言えます。
高校で友達の作り方(男子の場合)
高校での友達の作り方(男子の場合)ですが、男子の友達の作り方はいたって簡単だと言えます。また、女子に比べると男子の場合同性の友達を作るのはいたって単純。
同じクラスでなんとなくよく話をするとか、クラブ活動が同じクラブであるなど男子の場合の動機はシンプルなことが多く、そういった日常の何気ないことから友達となるのです。
理由はとくにないのですが、あえて言うならそれが理由です。話していてなんとなく気が合うとか話していて楽しいと感じれば、男子の場合もうそれは友達の範疇です。
男子に限ったことではないのですが、高校時代の友達は、割と長く続く付き合いになることが多いのも特徴かもしれません。
高校で友達の作り方(女子の場合)
高校での友達の作り方(女子の場合)もご紹介!
私が男性であるので、これは口コミや巷の話題から想定しての話だと前置きしておきます。
ある意味女子の場合、特に女子高生の場合ですがよく言われているのは、女子はグループを作るのが好きであるということです。
そこには、どのような心理が働くかまでは分かりませんが、言えるのは男子に比べると女子はやはり数人で集まる傾向があります。
よく言われるのは、女子はあまり一人でトイレに行かないとか言ったことなどです(※噂の域を出ませんが)。それと高校が公立か私立かによって友達の作り方は違うようです。
公立の場合はやはり男子とそれほど変わらず、同じ出身中学の同級生などと仲良くなるケースが多いようですが、私立の場合は少し変わってきます。
こういったケースでは、一から友達作りをしなければなりません。それにはやはり自ら話しかけることも必要で、また逆に話しかけられたら真摯に尚且つフランクに話すことも友達作りには必要となります。
女子高の場合は、少しまた事情は変わって来るとは思いますが、友達を作るということは相手を尊重することから始まるということが基本ということは変わりません。
高校で友達作りに失敗したと思ったときにやるべきこと
「高校で友達作りに失敗した!?」と思ったときにやるべきこともご紹介します!
人は失敗するもので、それは友達作りでも言えること。コミュニケーションを取るということは、難しいものであると認識しておくことが大事です。
友達作りで失敗とはどの様な状況かにもよりますが、修復できるものであるならそれに努めるのが賢明。謝ってすむことであるなら早急に謝るべきです。
長引かせると拗れるだけなのでご注意ください。
また逆に許せるものであるなら、やはり一刻も早く許したということを相手に理解してもらうことです。
失敗から学ぶことも多いので、失敗を恐れる必要はありません。ただ対処の仕方が不味ければ簡単な失敗も、大きな失敗へと発展する恐れはあることは認識しておくとよいでしょう。
高校生は未熟な部分を秘めたまだ半分子供です。
したがってその未熟さゆえに犯す過ちは、直ちに正すということを悟れない部分も多いと思いますが、周囲の意見を聞くことの大事さは理解すべきです。
過ちを犯したならそのことに気づいた時点ですぐに謝罪する、また謝罪を受けたのなら、やはりすぐに対応することが求められます。
まとめ
高校生になり友達作りに出遅れないためには最初が肝心です、友達は高校生活において重要な部分を占めます。
したがって失敗しない友達作りをしていきましょう。最初は浅い関係でもそれが一生の関係になることも高校時代の友達にはよくある話です。
多感な高校生の時代をどう過ごすかは、その後の人生にも大きな影響を及ぼします。より良い友達を多く作ることが、やがて生涯の友に出会うかもしれないかもしれませんね。
コメント