こんにちは!クラゲ社長です(@kuragesyacho)ゆらゆら〜(:]ミ(:]彡(:]ミ(:] 彡
WordPressでブログを開設できたら、まずは初期設定をする必要があります。
初期設定をせずに記事を投稿し始めてしまうと、後々の設定変更が大変なことになるので必ず最初に設定しておきましょう。
一般設定
「設定→一般」から一般設定をします。
サイトタイトルとキャッチフレーズに好きなタイトルやキャッチフレーズを記入します。
キャッチフレーズはタブやサイトタイトルの下などに表示されるもので、サイトのサブタイトル的な感じです。20字前後の一文で設定しておくと見栄えも良くなります。
通常のブログであればメンバーシップのチェックは外しておきましょう。
サイト言語は「日本語」、タイムゾーンは「東京」に設定します。エックスサーバーでWordPressをインストールした場合は最初から設定されているかと思います。
パーマリンク設定
初期設定で一番大事なのがパーマリンクです。
例えば当記事のURLは「https://vitalenta.net/wordpress-blog-setting/」となっており、青文字部分をパーマリンク設定で変更することができます。
パーマリンクの種類は色々あり、当ブログの場合は「postname」に設定しており記事の内容に合うパーマリンクを記事ごとに指定している。
その他には「https://vitalenta.net/123/」のように番号になる「post_id」などもあり、一般的にはpostnameとpost_idが多い。
テンプレートのインストール
別記事にて準備中
お問い合わせフォーム設置
ブログを開設したら必ずお問い合わせフォームの設置をしておこう。思わぬところから仕事のオファーが舞い込んでくるかもしれないぞ。
お問い合わせフォームを設置するにはプラグイン「Contact Form 7」を使うと簡単だ。
WordPress管理画面の「プラグイン→新規追加」を選択します。
検索窓に「Contact Form 7」と入力して「今すぐインストール→有効化」と選択してプラグインをインスールしていきます。
プラグインを有効化すると管理画面に「お問い合わせ」という項目が増えるので、「お問い合わせ→新規追加」と選択します。
タイトルはお問い合わせと入力しておくとわかりやすいです。お問い合わせフォームの入力内容はデフォルトで「名前、メールアドレス、題名、メッセージ本文、送信ボタン」となっています。
そのままでも大丈夫ですが、お好みで題名などを消去してもいいと思います。その他の設定は基本的にそのままで大丈夫です。
保存するとショートコードが作成されますので、コピーしておきます。
次にお問い合わせページを作成するので「固定ページ→新規追加」と選択します。
タイトルはお問い合わせを入力して、先ほどコピーしたショートコードを本文に貼り付けて公開します。
あとは作成したお問い合わせページをメニューなどに表示されせるだけです。
以上でお問い合わせフォームの設置が完了しました。これで簡単に以下のようなお問い合わせフォームを設置することができます。
各種プラグインのインストール
インストールするべきおすすめのプラグインは「おすすめプラグイン一覧」でまとめています。

コメント