最近では小学生までもが、「それってあなたの感想ですよね?」と切り返してきたりします。言われるとやはり、それってあなたの感想ですよね?はうざい言葉です。この言葉の元ネタやうまい切り返しの対処法とは?生まれた語源から見てまいりましょう。
それってあなたの感想ですよね?がうざい理由
討論やディスカッションで、「それってあなたの感想ですよね?」って言われるとうざいと思うことってありますよね?
そのうざい理由は?元ネタやうまい返しの対処方法とは?今回はこの問題について考えてみましょう。本当に真顔で言われるとむかつく言葉です。
この言葉の返しを一つ間違えると、相手の思うつぼに入ってしまいます。ここは冷静になり大人の会話で切り抜けましょう。相手より一枚上の返し方もお教えいたします。
元ネタは何?誰が誰に言ったの?
「それって貴方のかんそうですよね?」この言葉の元ネタは誰が誰に言ったのでしょうか?調べてみました。
その結果この発言のもとは、2チャンネルの創始者であるひろゆき氏のものではないかと言われています。
この「それって貴方のかんそうですよね?」という言葉は、相手の発言に対して使う言葉です。
あまりにも自分勝手な主観により発言されることの多い言葉への、効果的な反論の言葉の最たるものです。さすがひろゆき氏ならではの言葉だと感心してしまいました。
この「それって貴方のかんそうですよね?」の元ネタは2チャンネルの創始者であり元管理人であった「ひろゆき」さんがその元ネタです。
もともとはニコニコ動画に対して、明らかなデマ情報が発言された際にそれを否定する時、人気テレビ番組であった「TVタックル」で発言したのが最初と言われています。
とはいうものの、「ひろゆき氏」がこの言葉を多発している訳ではありません。実際にはこの「TVタックル」で一度のみ発言したというから驚きです。
「ひろゆき氏」の影響力の大きさを、ある種感じられる逸話ですが、考えてみればなるほど反論するには的確な言葉ではないかと言えるのではないでしょうか。
この言葉のインパクトが相当大きかったことの立証として、これ以降多くの若者たちの間で使われるようになったと言われています。
今では小学生までもが、平気で大人に向かって「それって貴方のかんそうですよね?」などと意味が分かっているかは分かりませんが、使っているワードのようです。
相手の意見に真っ向から「それ違うだろう」というよりも、ある意味それって貴方の感想ですよねと言われた方が思わず、相手も言葉に詰まる言い回しではないでしょうか。
この言葉が頻繁に日常で使われるようになった背景には、ひろゆき氏の存在感というか人気の裏返しなのかもしれませんね。
かといって、これは全面的にひろゆき氏を肯定するわけではないことは、一言付け加えておかなければなりませんけど。
色々と物議を醸しだす天才であるのも、ひろゆき氏ですので彼の言葉には注意しましょう、ひろゆき氏のすべての言葉を肯定することではないことは当然と言えるかもしれませんね。
それってあなたの感想ですよね?のうまい返しの対処法とは?
「それって貴方のかんそうですよね?」とあなたが言われた時のうまい返しの対処法とは、ずばり「はい私の感想です」です。または「私の意見です」も効果的です。
もう一段上の言い方として「はいそうですが、貴方はどう思いますか?」は相手がそれについて何か言えば「それも貴方の感想ですよね」と切り返せる上級テクですね。
これは「それって貴方のかんそうですよね?」と言われた相手にも感想があり、それが違ったとしてもお互い感想なので何も問題はないと言い切ったような効果がありませんか?
「それって貴方のかんそうですよね?」のうまい返し言葉には
・「はいそうです」と断定する
・「一般論としてそういう意見が多いのは確かですよね?」と疑問形で返す
・「はい感想です」と肯定する
・「それも貴方の感想ですよね」と返す
などがあります。
それぞれどのように返すか見てみましょう!
はいそうですと断定する
断定してしまえば感想ではなく意見として成立しますので、討論やディスカッションには様々な意見があって当然ですので、流れを遮らず続けていくことが可能です。
一般論としてそういう意見が多いのは確かですよね?と疑問形に対して疑問で返す
こう返した場合、次は相手のターンですのでやはり討論は続きます。これはよくあるパターンと言ってもよい使い方になります。
はい感想ですと肯定する
先に述べた通り次に相手がどう返してくるかで話を先に進めることが出来ます。話を終わらせないためにはうまいやり方だと思いませんか?
「それも貴方の感想ですよね」と返す
そう返したら相手は「そうです」と答えるか、違う展開に持ち込んでくるしか方法がありません。疑問形に対する答えとしては疑問形で返することで相手の裏を取るにはよい手段と言えると思います。
いいか悪いか、意識したかしないかは分かりませんが、TVで言った、たった一言の言葉がここまで普及し反響があるとひろゆき氏が思っていたのかは分かりませんが、さすがです。
【実践】それってあなたの感想ですよね?の使い方はどんな場面
【実践】としてそれってあなたの感想ですよね?の使い方はどんな場面があるでしょうか?例文をあげて解説したいと思います。
- 例文1 「それってそうした方がいいに決まってるじゃないか」に対して「それってあなたの感想ですよね」
- 例文2 「自分勝手に決めてずいぶん勝手じゃないか!」に対して「それってあなたの感想ですよね」
- 例文3 「道義的にそれはどうなんだろう」に対して「それってあなたの感想ですよね」
などなど使おうと思えば、幾らでも使える場面がありますけれどこれはある種、明らかな反論として使われる言葉です。
一つ使い方を間違えると、間違いなく言った相手に不快感を与えます。つまり「うざい」と思われることは必然です。
「それってあなたの感想ですよね」という言葉は大抵の発言に対して使うことが可能です。しかしこの言葉はある意味一方的に会話や討論を封殺する言葉と言えます。
この言葉の裏には、きっちりとしたエビデンスや数字を示さない場合もうそれは討論や議論ではなくなってしまいます。
よって相手からうざいと感じられそこで全てが終わってしまいます。それはその言葉の前までの意見や議論をなかったものにするということにも繋がってしまいそうです。
この言葉は、相手に対してマウントを取る言葉と言えるものではないかと思います。つまり相手に対してこれ以上の討論も議論も無用だと伝えるようなものですから。
言葉は一言ですべてを壊す力があります。その場の雰囲気やひいては人間関係まで壊す羽目になることさえあります。
安易に使ってしまって後からしまったと思っても、もう取り返しがきかない場合にならないように言葉を選ぶことも大切な処世術と言えます、それが出来るのが大人というものです。
「それってあなたの感想ですよね」ひろゆき氏が使った場面
もう随分昔の」話ですが、「それってあなたの感想ですよね」とひろゆき氏が使った場面は
「TVタックル」という番組です。
評論家である古谷経衡氏の「ネットに規制は必要か?」発言が発端でした。
古谷経衡氏が「インターネットの書き込みの匿名化により、やたら無責任な書き込みをし、それで快感を得て居る人が明確に増えている」発言に対したものが始まりです。
この発言に対してひろゆき氏が「それってあなたの感想ですよね」と続ける。
そして「データやエビデンスもなく貴方がそう感じているだけですよね」と発言したのが始まりと言われています。
言い換えれば「それってあなたの感想ですよね」というのはデータや数字に基づかない主観的な意見と言いたかったのでしょう。
それが今では「それってあなたの感想ですよね」の部分だけが一人歩きし始め、一種の決め台詞になってしまったと言えます。
まとめ
今ではある種言葉遊びのように使われていますが、元は結構深い言葉だったと言えるのではないでしょうか?
時としてこのような現象は起こります。誰かの言った台詞の一部分だけを切り取られ、それが一人歩きする現象は見受けられます。
ジョークとして使われたりもします、しかしやはり言葉はTPOに応じて使わなければ変な誤解や、ひいては貴方の人格まで疑われかねません。
一度口にした言葉を無かったことにするには、大変な労力と時間も必要です、何気ない一言ですがやはり言葉というものは使い方を考える必要がありそうですね。
コメント