メルカリの配送方法と料金一覧!最適な方法で送料を安くしよう!

PR

※このサイトの記事には広告が含まれている場合があります。

メルカリ副業をやる上で配送方法と送料を把握していくことはとても重要。

配送方法によっては無駄にお金がかかってしまったり、万が一の保証が無かったりもする。

この記事ではメルカリで使える各配送方法のサイズ制限と送料、コンビニで発送手続きできる配送方法などわかりやすくまとめてみた。

梱包方法につていはこちらの記事でもまとめている。

あわせて読みたい
メルカリで商品を送るときに役立つ梱包資材と綺麗な梱包方法 メルカリで商品が売れたら梱包して発送しますが、メルカリ副業では梱包にまで気をつかう必要がある。 メルカリでリピーターを獲得するための方法でも紹介したとおり、商...

目次

メルカリで利用できる配送方法と送料一覧

配送方法 サイズ・重さ制限 料金
らくらくメルカリ便
(ネコポス)
A4サイズ
厚さ2.5cm
一律195円
らくらくメルカリ便
(宅急便コンパクト)
専用の箱を使用
(縦20cm×横25cm×厚さ5cm)
一律380円
らくらくメルカリ便
(宅急便)
60〜160サイズ
〜25kg以内
600円〜1500円
ゆうゆうメルカリ便
(ゆうパケット)
A4サイズ
厚さ3cm
一律175円
ゆうゆうメルカリ便
(ゆうパック)
60〜100サイズ
〜25kg
600円〜900円
ゆうメール 縦34cm×横25cm×厚さ3cm
〜1kg以内
180円〜350円
レターパック 専用封筒使用
縦34cm×横24.8cm(厚さ3cm)
360円〜510円
定形外郵便 〜4kg以内 120円〜1330円
普通郵便 〜50g以内 82円〜92円
クリックポスト 縦34cm×横25cm×厚さ3cm
〜1kg以内
一律185円

メルカリで使われる配送方法をざっとまとめてみた。

それぞれにサイズ制限や梱包方法に決まりあったりするので1つずつ詳しく解説していく。

らくらくメルカリ便

らくらくメルカリ便はメルカリとヤマト運輸が連携したサービスで、メルカリで多く利用されている配送方法。

とにかく配送料が安くてサイズも豊富なので大抵のものは送ることができるだろう。

ネコポス

ネコポスはA4サイズで厚さ2.5cm以内の荷物を全国一律195円で送ることができる。

アクセサリー類、スマホケース、布製品など薄いものを送るのに便利。

ポスト投函で配達されるので日中の受け取りが難しい人でも受け取りしやすい。

宅急便コンパクト

専用の封筒またはBOXを使って梱包する必要がある。

専用封筒やBOXは1つ65円で購入する必要があるので、送料にプラスしてBOX代金が上乗せされる。(送料380円+梱包材65円=実質送料445円)

重さ制限がないので小さくて重いものを送る際におすすめの配送方法だ。

宅急便

一般的な宅急便で60サイズ〜160サイズまで利用することができる。

通常は地域によって送料が変わるが、らくらくメルカリ便では全国一律料金で利用することができるのでかなりお得。

サイズによって送料が変わるので梱包する際はサイズ制限に気をつけよう。

ゆうゆうメルカリ便

メルカリと日本郵便が連携したサービスで、ものによっては配送料を安く済ませることができる。

らくらくメルカリ便とくらべて種類は少ないがゆうパケットは重宝している。

ゆうパケット

A4サイズで厚さ3cmまでの荷物を全国一律175円で送ることができ、厚さ3cm以内の小型商品なら最安値の発送方法だ。

らくらくメルカリ便のネコポスよりお得な配送方法になる。

郵便局やコンビニで受け取りできるので購入者にも優しい。

ゆうパック

60サイズ〜100サイズまでの商品を送ることができる。

重量制限が一律25kg以内なので、重さの関係で宅急便では高くなりがちな小さくても重たい荷物を安く送ることができる。

こちらも全国一律料金なので普通に手続きするより、ゆうゆうメルカリ便を利用した方がとてもお得。

ゆうメール

A4サイズより一回り大きいくらいのサイズまで送ることができる。

しかし、中身が確認できる梱包方法でないと送れないためあまりおすすめできない。

また、サイズと重さ制限がクリックポストと同じなので、クリックポストを利用した方が楽に発送できる。

レターパック

レターパックは2種類の専用封筒を利用して送ることができる配送方法だ。

専用封筒の購入代金に配送料が含まれるため発送作業がとても楽になる。

郵便局への差し出しのほか、ポストに入るものならポスト投函で荷物を送ることができる。

レターパックライト

34cm×24.8cmサイズの封筒で厚さ3cmc以内、重さ4kg以内の荷物を一律360円で送ることができる。

ポスト投函で配達されるので日中の受け取りが難しい人でも受け取りしやすい。

レターパックプラス

34cm×24.8cmサイズの封筒で重さ4kg以内の荷物を一律510円で送ることができ厚さの制限はない。

対面での受け渡しになるので大事な荷物でも安心して送ることができる。

ただし、厚すぎるものを封筒に入れると封を閉じるとにき隙間ができたり破れやすくなるので注意が必要。

定形外郵便

軽い荷物を送るのに便利な定形外郵便だか、基本的に配送時の補償がないので注意が必要。

メルカリ副業で商品を発送するときにはあまり利用をおすすめしない。

普通郵便

〜50gまでの荷物を送ることができる。

一般的に手紙などで利用されることが多く、商品の発送方法としてはおすすめしない。

クリックポスト

ヤフーIDを取得していてヤフーウォレットの利用登録をしているならおすすめの配送方法。

縦14cm〜34cm、横9cm〜25cm、厚さ3cm以内、重さ1kg以内の荷物を一律185円で送ることができる。

送料はヤフーウォレットに登録しているクレジットカードでネット決済することができ、送り状をプリンターで印刷して貼り付けるだけなので、郵便局やコンビニで手続きする必要がない。

ポスト投函で発送完了なので発送作業に時間がかからないのでおすすめ。

メルカリで匿名配送できる配送方法

メルカリでは住所や名前を知られたくないという人も多く、匿名配送を希望する購入者も少なくない。

メルカリで匿名配送できる配送方法はらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便だ。

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便があれば大抵のものは送ることができる。

自分の住所が知られたくないときや、購入者からの要望があれば対応してあげよう。

コンビニで手続きできる配送方法

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便はコンビニで発送手続きすることができるのでとても便利です。

らくらくメルカリ便→ファミリーマート

ゆうゆうメルカリ便→ローソン

家の近くにあるコンビニで発送手続きできるサービスを利用するもの発送作業の手間を軽減させるコツ。

郵便局、クロネコヤマト、コンビニなどうまく利用して適切な発送方法を探してみよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次